HELLO CYCLINGは加盟各社が全国各地でサービスを提供するというスタイルを取っていて、香川県高松市などでは(株)穴吹ハウジングサービスがanabukiシェアバイクというブランド名で展開していました。
ところが、同社は突如6月末でサービスを終了すると発表。高松空港から市街へのアクセスなど何度か利用したことはあったんですが、ちゃんと使ったことないなぁと思い、日帰りでポート巡りを敢行することにしました。まあ、要は葬式です(笑)
てなわけで朝イチの飛行機で高松へ。
各地へのリムジンバスがズラリと並んでいるのを横目に早速ポートへ向かいます。
開設当初は小豆島でサービスを展開するハローアイランドが運営していた高松空港のポート。ポートマップ上では唯一閉鎖日の告知ポップが出てなかったので、ひょっとすると残るかも…?と期待してましたが5/31で閉鎖みたいです。かなしい。
なんて言ってたらこれバッテリーがハローアイランドのですね。(たぶん一時期小豆島に流出してて、そこで交換されたんじゃないかと)
バッテリー残量90%の自転車を借り、時間の許す限り高松市街のポートを巡っていきます。
まずやってきたのは香川大学の向かいにあるたも屋林店。
ここ、くーかちゃんねるでカレーうどんが美味しい店って紹介されてたんですよね。せっかくなので食べていきましょう。
釜揚げで提供に時間がかかるのは誤算でした。おかげでセルフ湯がきを回避できて助かりましたが。
コメダにもポートあるんですね。土地があなぶき持ちとかなんでしょうか?
ようやく瓦町までやってきました。ちょうど電車が来るようだったので記念に一枚。
ちなみにここにもポートがあったりします。
市街地に入り、一段とポート密度が高くなってきました。どんどん時間が溶けていく…。
奥になんかいるなーと思ったら高松市レンタサイクルの自転車でした。レンタサイクルとはいっても市内7か所のポートで自由に貸出/返却できるコミュニティサイクルで、200円で24時間以内は何度でも利用可能など、かなり優秀なのだとか。ハロサイのオタクなので使ったことはないですが。
そんなこんなで瓦町東側のポートを回りきり、駅にやってきました。ここからは、
電車に乗ります
志度線は土休日だけですがサイクルトレインやってるんですよ。屋島のほうにもポートがあるので、サービス終了してしまうなら記念にと(余談ですがこれが初めてのことでんでした)。
係員さんが案内してくれるわけでもないので、これでいいのか…?ってめちゃ不安になりますね。
琴電屋島で下車しました。ホームに自転車…やっぱ違和感。
ポートを回収しながら市街方面へ戻っていくと、なんとここで利用者を発見。正直まさか利用があるとは思っていなかったので度肝を抜かれているうちに走り去ってしまいましたが、どういう利用だったんでしょう…。
宮脇書店総本店のポートでは有名な観覧車と絡めて。あちらもじきに解体されてしまうみたいですね。
高松駅ほど近くのポート。ここは何度もお世話になりました。いったん自転車を停め、少々休憩します。
というのも、10時ごろのたも屋から何も食べてなかったんですよね。駅前のめりけんやでおろしぶっかけを頂きました。香川のうどん屋さんは大抵おやつ時までには営業を終了してしまうらしいんですが、ここは夜までやってます。助かる。
穴吹リハビリテーションカレッジで今回のポート巡りは終了。あとは空港まで必死に漕ぐだけ…。
空港に帰ってきたのは飛行機出発時刻の30分ほど前でした。
コメント