メンバーが自由に執筆している記事です。

5年ぶりの小坪井探索
三島と私が中心となって調査を進めてきた小坪井林鉄。大方の区間を踏破したこともあって久しく足を運んでいませんでしたが、先日5年ぶりに訪問してきました。
※今回の調査は探索済み区間の再訪・比較となります。遺構等の詳しいレポートは上...

重連のDLやまぐち号で山口観光
夏の特別イベントとしてDE10重連での運転となったDLやまぐち号に乗車してきました(通常はDD51単機での牽引)。
まずは始発の新山口駅へ。10時50分発と東京からでも朝イチの新幹線で間に合う設定なのが嬉しいところです。
...

さらばanabukiシェアバイク
HELLO CYCLINGは加盟各社が全国各地でサービスを提供するというスタイルを取っていて、香川県高松市などでは(株)穴吹ハウジングサービスがanabukiシェアバイクというブランド名で展開していました。
ところが、同社は突如6月末でサ...

EVバスに乗ってみた
海外産EVバスが名古屋に導入されたと聞いてイオンモール熱田に行ってきました。
GUで服を購入し乗り場に向かいます。
EVバスが使われる熱田巡回バスは東側平面駐車場からの発車。金山駅へをシャトルバスとは乗り場が異なるので要...

津軽海峡渡る前には買い出しを
函館と青森を結ぶ津軽海峡フェリーの函館港フェリーターミナルへは函館駅前・赤レンガエリアから直行バスが出ているのですが、日吉営業所というところから五稜郭を経由する路線バスも存在します。
今回は市電で杉並町までやってきて、そこでバスに乗り...

輸出バスに魅せられて 第四回(最終回)
11月29日をもちまして全国バスデータベースの記事数が5000件を超えました。いつも見て下さり本当にありがとうございます。今後とも精進してまいります。
今回は5000記事を記念し、管理人(コアラ)がバスにハマるきっかけとなった車について紹...

輸出バスに魅せられて 第三回
11月29日をもちまして全国バスデータベースの記事数が5000件を超えました。いつも見て下さり本当にありがとうございます。今後とも精進してまいります。
今回は5000記事を記念し、管理人(コアラ)がバスにハマるきっかけとなった車について紹...

輸出バスに魅せられて 第二回
11月29日をもちまして全国バスデータベースの記事数が5000件を超えました。いつも見て下さり本当にありがとうございます。今後とも精進してまいります。
今回は5000記事を記念し、管理人(コアラ)がバスにハマるきっかけとなった車について紹...

輸出バスに魅せられて 第一回
11月29日をもちまして全国バスデータベースの記事数が5000件を超えました。いつも見て下さり本当にありがとうございます。今後とも精進してまいります。
今回は5000記事を記念し、管理人(コアラ)がバスにハマるきっかけとなった車について紹...

新しい旅行様式の実情【その12】
Go To トラベル事業開始にあわせて九州北部を巡ってきました。各施設の感染症対策を中心に旅の模様を振り返っていきます。
福岡空港駅のコンコースに上がると、左右に改札が並んでいました。あれ福岡空港って改札1か所だけ...

新しい旅行様式の実践【その11】
Go To トラベル事業開始にあわせて九州北部を巡ってきました。各施設の感染症対策を中心に旅の模様を振り返っていきます。
唐津に到着しました。さっそく改札向かいのえきマチ1丁目に入っている伊藤けえらんできっぷを提示...

新しい旅行様式の実情【その10】
Go To トラベル事業開始にあわせて九州北部を巡ってきました。各施設の感染症対策を中心に旅の模様を振り返っていきます。
長崎駅にやってきました。2年後に新幹線開業を控えているわけですが、パッと見今までと何も変わっ...

新しい旅行様式の実情【その9】
Go To トラベル事業開始にあわせて九州北部を巡ってきました。各施設の感染症対策を中心に旅の模様を振り返っていきます。
宿を出て浜町アーケードを下っていきます。ちょうど10時から歩行者専用となり全店オープンとなる...

新しい旅行様式の実情【その8】
Go To トラベル事業開始にあわせて九州北部を巡ってきました。各施設の感染症対策を中心に旅の模様を振り返っていきます。
最終日の朝を迎えました。チェックアウトまではまだ時間があるので、ひとまず荷物を置いて出かけます。
...

新しい旅行様式の実情【その7】
Go To トラベル事業開始にあわせて九州北部を巡ってきました。各施設の感染症対策を中心に旅の模様を振り返っていきます。
佐世保駅に戻ってきました。ここからは快速シーサイドライナーで長崎へ向かいます。
...

新しい旅行様式の実情【その6】
Go To トラベル事業開始にあわせて九州北部を巡ってきました。各施設の感染症対策を中心に旅の模様を振り返っていきます。
福北ゆたか線の快速に揺られることおよそ45分、博多に到着しました。
次の目的地佐世保へは特急みどり...

拉致られて京成線
京成電鉄はこの夏、京成全線が3回(3日)分乗り降り自由な“京成沿線おでかけきっぷ”を発売しました。せっかくだし久しぶりに京成回ろうかななんて考えていると三島氏から連絡が。「きっぷ買うんだけど1日連れまわしていい?」と。どうやら昨年彼...

新しい旅行様式の実情【その5】
Go To トラベル事業開始にあわせて九州北部を巡ってきました。各施設の感染症対策を中心に旅の模様を振り返っていきます。
門司港駅に戻ってきました。連休だというのに全くと言っていいほど人がいません。
...

カルーアでマックスコーヒーを再現してみる
メキシコ産・大人のマックスコーヒー?
カルーアとは、1936年にメキシコで誕生したコーヒーリキュールの一種で、サトウキビから作られるスピリッツをベースにコーヒーの抽出液を混成し、バニラやカラメルなどを混ぜ合わせたものです。特徴としてはとに...

新しい旅行様式の実情【その4】
Go To トラベル事業開始にあわせて九州北部を巡ってきました。各施設の感染症対策を中心に旅の模様を振り返っていきます。
久しぶりにホテルで迎えた朝。まずは無料朝食をとりにフロント奥のブースへと向かいます。
入口でアルコ...